index.html へのリンク





            アリンコの疾走

                       1                                         


     夕焼けの中 焼けたアスファルト タイヤで踏んづけながら

     車で国道から逸れて旧国鉄の遊休地のある細々とした住宅街に
   
  入ってみた

       JRの駅を左目に見ながら走って行くと 沢山の人並と 駅に向か

  うその人並みを削るように細い道を 国道へ出ようとする 何台もの車

  とすれ違った

      乾いた喉を潤すためコンビニに寄る 微糖の缶コーヒーを買った

       駐車している車にもたれて缶コーヒーの栓を外し 一気に飲み干
  
  た

      今日の朝食の時 母親が呟いた「あんたもとうとう 30を過ぎてし
  
  もたなあ」
  
      「だからゆうたやろう 25を超えた時 30なんかすぐやって」

  当時 お袋の我が子に 対する感心の無さに呆れていた
  
      只 お袋を恨んだり 蔑んだり といったネガティブな感情はなかった     

   母親には母親の人生があり 悩みもあり 苦しみもあった

   それが子育てに影響してしまうのは 致し方ないのではないか
      
   そこで親としての単なる責任論に発展してしまう もちろん責任が無

   いとは言わない

      よほどのことでないと 親に責任云々といったもの 逆に親子関係と

   いったものを無意味なものとしてしまうのではと 考えたことがあった


      だが文字道理これが このまま旨くやれれば何にも心配はいらない
      
      出来過ぎである 本当にお前は何のこだわりもなくこれをやり通せ

   たのか?もっともな弁である

      そこでまた同じことの繰り返しである 種々雑多な議論の繰り返しであ

   る
 
      それとも違った種の話が出てくるのだろうか わからない 只 親への
   
   要らぬ期待だけでも減っていれば万歳といったところか 要る要らぬでもも

   めそうではあるが この話の類はこれからいくらでも出てくる


      コンビニの駐車場で一缶のコーヒで思考する程のことでもなかろう

      旧国鉄の遊休地がコンビニのすぐ裏手にある やはり筆が若干止まる

      青いフェンスに囲まれた千四五百人の住む仮設住宅がある

      多くの人々が住む故に千四五百の物語があったはずである そのフェ

   ンスの外側を通勤・・・通学・・・買い物客・・・が何も存在していないかのように

   通り過ぎてゆく 冷たい視線を投げかけるわけでは決してない 行き過ぎていく

   人々に暖かさが無い訳でもないだろう 只 存在していないかのようにフェンス

   だけが何かを知っているようであった

      「にいちゃん 何しとん こんなとこで」 中学生である キョトンとした目で不

   思議そうにわたしに問いかける

   彼に問いかける

      「学校は?」

      「終わった」

      「家には帰らへんの?」
      
      「ここやもん」

      ふうっとちいさな風が舞った

      風がわたしの髪をなぜた

      フェンスの中とわたしの間に接点ができた

      
        
      うつむき加減だった自らの顔を 若干上げてみる 初めて仮設の建物の一群を

   真正面からみた

      今までとは違った景色がそこには広がっていた 白黒写真からカラー写真に眼球

   にはめ込まれていたフィルムが入れ替わったような印象だった